失業保険って一生に一回しか貰えないんですか?
失業保険って一生に一回しか貰えないんですか?
2回目貰えるなら貰える条件を教えてください
失業保険って一生に一回しか貰えないんですか?
2回目貰えるなら貰える条件を教えてください
二回目もらっています。
一回目は、関西の電機メーカーで大量に希望退職を募ったとき。
330日支給。
その後キヤノン契約社員。
5ヶ月で打ち切りのため、もらえず。(当時6ヶ月、その後12ヶ月)
スタッフサービスからホンダへ派遣。
9ヶ月で派遣を打ち切られ、スタッフサービスも解雇。
でもトータル14ヶ月になったので、180日支給中。
特例の60日が追加されるかどうかは、ハローワークの所長判断しだいだそうです。
一回目は、関西の電機メーカーで大量に希望退職を募ったとき。
330日支給。
その後キヤノン契約社員。
5ヶ月で打ち切りのため、もらえず。(当時6ヶ月、その後12ヶ月)
スタッフサービスからホンダへ派遣。
9ヶ月で派遣を打ち切られ、スタッフサービスも解雇。
でもトータル14ヶ月になったので、180日支給中。
特例の60日が追加されるかどうかは、ハローワークの所長判断しだいだそうです。
現在、日野自動車の期間社員として働いているのですが今、3回契約更新して
9ヶ月目です。
次更新して12ヶ月働いて
満了した場合は
失業保険の受給は
待機期間がないと聞いたのですが本当でしょうか?
分かる方いましたら
回答お願いします。
雇用保険は払っています。失業保険などあまり分からず知識不足ですいません。
9ヶ月目です。
次更新して12ヶ月働いて
満了した場合は
失業保険の受給は
待機期間がないと聞いたのですが本当でしょうか?
分かる方いましたら
回答お願いします。
雇用保険は払っています。失業保険などあまり分からず知識不足ですいません。
3年未満の契約社員は期間満了で自分から辞めても給付制限3ヶ月はつきませんから安心して下さい。
申請から1ヶ月くらいで支給になります。
注)待期期間7日間は誰でもありますよ、3ヶ月の給付制限の事です。
「補足」
あくまでも自ら辞めれば自己都合退職ですから12ヶ月必要です。
ただし、希望しても更新できなかった場合は6ヶ月でも資格があります。
申請から1ヶ月くらいで支給になります。
注)待期期間7日間は誰でもありますよ、3ヶ月の給付制限の事です。
「補足」
あくまでも自ら辞めれば自己都合退職ですから12ヶ月必要です。
ただし、希望しても更新できなかった場合は6ヶ月でも資格があります。
来年5月末で定年となる58歳の会社員ですが、昨年10月持病の肺疾患をカゼで悪化させ、現在、欠勤中です。欠勤期間中は、会社から給料が支給されますが、免疫力が低下しカゼもひきやすいことから今年3月いっぱいで
依願退職を考えています。ただ、就労は無理なため、失業保険ではなく傷病手当金の受給をと思っています。受給期間は、通常1年6カ月だそうですが、来年5月は本来の定年予定月であり、この場合の支給期間は、来年5月で打ち切りなのでしょうか?それとも1年6カ月という期間支給されるのでしょうか?
依願退職を考えています。ただ、就労は無理なため、失業保険ではなく傷病手当金の受給をと思っています。受給期間は、通常1年6カ月だそうですが、来年5月は本来の定年予定月であり、この場合の支給期間は、来年5月で打ち切りなのでしょうか?それとも1年6カ月という期間支給されるのでしょうか?
退職後の傷病手当金受給の条件として
退職前の社会保険(健康保険)加入が継続して1年以上あること
退職時(資格喪失時)に傷病手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること
退職日は出勤していないことが条件となります。
上記の条件を満たすものとして回答させて頂きます。
>今年3月いっぱいで 依願退職を考えています。
3月末まで給与は支給されるのですね?
給与支払いがあれば、傷病手当金は支給されません。
給与の支払いがなくなる、4月1日が支給開始日になります。
>それとも1年6カ月という期間支給されるのでしょうか?
4月1日を起算として、1年6ヶ月です。労務不能の状態が続くのであれば、最長で来年の9月30日まで支給可能です。
なお、退職を理由とした年金(老齢年金)が受給となった場合は、年金額と傷病手当金が調整される事を申し添えます。
退職前の社会保険(健康保険)加入が継続して1年以上あること
退職時(資格喪失時)に傷病手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること
退職日は出勤していないことが条件となります。
上記の条件を満たすものとして回答させて頂きます。
>今年3月いっぱいで 依願退職を考えています。
3月末まで給与は支給されるのですね?
給与支払いがあれば、傷病手当金は支給されません。
給与の支払いがなくなる、4月1日が支給開始日になります。
>それとも1年6カ月という期間支給されるのでしょうか?
4月1日を起算として、1年6ヶ月です。労務不能の状態が続くのであれば、最長で来年の9月30日まで支給可能です。
なお、退職を理由とした年金(老齢年金)が受給となった場合は、年金額と傷病手当金が調整される事を申し添えます。
雇用保険適用除外者の再就職手当受給について
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
支給には安定した就業が前提です
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
仕事中に追突事故(むちうち)にあい現在も病院に通院しています。約6ヶ月ほど通ってますが最近仕事休んで通ってます。会社休んだ分の休業補償とかありますか?もし、あるとすればどういう手続きをとればよいでしょうか?あと、もしこのまま会社を辞めたら失業保険はすぐもらえますか。宜しくお願いします。
休業補償はまずは自賠責から出ることになると思いますが、前述にもあるようにそろそろ打ち切りされると思います。6ケ月以上のような長期間の鞭打ち症状となると他覚的所見のない場合は、本人の自覚症状のみによる場合が多いので、労働意欲がないと思われてしまう場合もありますよ。鞭打ちは辛いです、お大事にして下さい。
関連する情報