皆様のアドバイスをお聞きしたいです。
初めまして。わたしは、うつ病で精神障害者2級 身体障害者下肢4級の手帳を持っています。H24年11月に障害者枠での大学病院での設備担当で働いてました。第二種電気工事士、日本溶接協会、アーク溶接、ステンレス溶接。
の資格を持っていました。 事情があって昨年12月末にて契約更新をせずに、退職しました。 先日初めて失業保険の認定日でハローワークに行き、職業訓練校と言うのを知りました。4月から来年3月までの電気設備科にて、電気工事士1種や、ボイラー、危険物乙4、など取得を目指す学校です。来年3月までは、失業保険月に9万8千円支給されます。しかし、3月から障害者枠で日本赤十字病院に内定を頂いてます。職業訓練校に1年通って資格を取るか、病院で、設備管理の仕事を取るか非常に迷っています。現在39歳で3月に40歳になります。皆さんはどうおもいますか?
初めまして。わたしは、うつ病で精神障害者2級 身体障害者下肢4級の手帳を持っています。H24年11月に障害者枠での大学病院での設備担当で働いてました。第二種電気工事士、日本溶接協会、アーク溶接、ステンレス溶接。
の資格を持っていました。 事情があって昨年12月末にて契約更新をせずに、退職しました。 先日初めて失業保険の認定日でハローワークに行き、職業訓練校と言うのを知りました。4月から来年3月までの電気設備科にて、電気工事士1種や、ボイラー、危険物乙4、など取得を目指す学校です。来年3月までは、失業保険月に9万8千円支給されます。しかし、3月から障害者枠で日本赤十字病院に内定を頂いてます。職業訓練校に1年通って資格を取るか、病院で、設備管理の仕事を取るか非常に迷っています。現在39歳で3月に40歳になります。皆さんはどうおもいますか?
まずは内定先に就職されたほうが良いと思います、なぜならば職業訓練校は就職するための学校だからです。
それでも資格に興味があり取得したい場合は、働きながら通信教育などを利用して自分で資格取得を目指すというのはいかがでしょうか。
それでも資格に興味があり取得したい場合は、働きながら通信教育などを利用して自分で資格取得を目指すというのはいかがでしょうか。
短時間パートでも失業保険はもらえますか?
携帯から失礼します。今パソコンが使えずうまく検索できないので、既出の質問かもしれませんがお願いします。
ショートタイムのパートを一年半勤めました。扶養の範囲内ですが週20時間以上だったので雇用保険の保険料は天引きされていました。
(質問1)雇用保険を払っていたということは、失業保険がもらえますよね??
退職して半月たちますがまだ職場から離職票が送られてきません。
(質問2)こちらから「ください」と言わないと貰えない場合もあるのでしょうか?
前に他の会社で正社員を辞めたときは総務から勝手に送られてきた気がします。
片方でもかまいません、ご回答お待ちしてます。よろしくお願いします。
携帯から失礼します。今パソコンが使えずうまく検索できないので、既出の質問かもしれませんがお願いします。
ショートタイムのパートを一年半勤めました。扶養の範囲内ですが週20時間以上だったので雇用保険の保険料は天引きされていました。
(質問1)雇用保険を払っていたということは、失業保険がもらえますよね??
退職して半月たちますがまだ職場から離職票が送られてきません。
(質問2)こちらから「ください」と言わないと貰えない場合もあるのでしょうか?
前に他の会社で正社員を辞めたときは総務から勝手に送られてきた気がします。
片方でもかまいません、ご回答お待ちしてます。よろしくお願いします。
1
そうですね。
ただし、給付には条件があります。
・加入月数が足りていること
・即働けること、働く意志があること
・求職活動が行なえること
が第一条件です。
質問文だけでは判別しかねるので、離職票がきたらすぐ、ハローワークで問い合わせをしましょう。
受給には期限があります。給付日数が300日を越えるなど特殊なケースを除き、離職から一年です。
一年を過ぎると失効してしまいます。
退職理由(傷病の療養や出産育児、介護など)によっては「就職できるまで」、期間を止めておくことができます。「期間延長」といいます。
2
私の会社も、本人が要ると言わなくても勝手に送ります。
社会保険の資格喪失通知、雇用保険の被保険者証、離職票はセットで送付ですね。
タイミング的に間に合えば、最後の給与明細、源泉徴収票なども入れます。
退職から半年経過しているので、急いで送ってもらいましょう。
そうですね。
ただし、給付には条件があります。
・加入月数が足りていること
・即働けること、働く意志があること
・求職活動が行なえること
が第一条件です。
質問文だけでは判別しかねるので、離職票がきたらすぐ、ハローワークで問い合わせをしましょう。
受給には期限があります。給付日数が300日を越えるなど特殊なケースを除き、離職から一年です。
一年を過ぎると失効してしまいます。
退職理由(傷病の療養や出産育児、介護など)によっては「就職できるまで」、期間を止めておくことができます。「期間延長」といいます。
2
私の会社も、本人が要ると言わなくても勝手に送ります。
社会保険の資格喪失通知、雇用保険の被保険者証、離職票はセットで送付ですね。
タイミング的に間に合えば、最後の給与明細、源泉徴収票なども入れます。
退職から半年経過しているので、急いで送ってもらいましょう。
友人への出産祝いについて相談です。
私は関西在住、友人は関東在住で、昨年その友人の結婚式に招待されました。
交通費も宿泊費も友人からのお気持ちでの参列だったのですが、
実はその当時、私は転職活動中で失業保険での生活をしておりました。
友人はその事を知りながら、それでも私の参列を望んでくれたようで
招待状を送りたいというメールに「ご祝儀は大変だろうから別の形で同額返す」と書かれており、
こちらからのご祝儀3万円に対し、友人は転職応援として3万円包んで返してくれました。
ですので私は実質お金を全く支払わず関東まで行き、結婚式に参列し、美味しい食事に
更には引き出物まで戴き、宿泊し、関西に帰って来た事になります。
(ちなみに二次会は会費を支払って参加しました)
前置きが長くなりましたが、その友人がまもなく出産を迎えます。
それで、結婚式の際に何もできなかったので出産祝いをしたいと思っているのですが、
相場を見ていると友人への出産祝いは1万円が上限とあります。
あまりに高額だとお返しに困るから、という事のようですが、
今回のケースですとお返しを貰うつもりはありませんし(むしろこちらがお返しです)、
本来ならば結婚式で贈るはずだった3万円を包んでも問題ないでしょうか?
もしくは、なかなか会う機会も作れませんし、
そもそも出産してすぐだと関西から会いに行くのは相手にも気を遣わせて負担になるでしょうし、
かと言って現金を郵送するのはあまりにも失礼ですので、
それなら現金を渡すよりは少し高めのカタログギフトや、同額の商品券を贈る等の方が
手段としては良いでしょうか?
何か良い方法や良い贈り物等ありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
私は関西在住、友人は関東在住で、昨年その友人の結婚式に招待されました。
交通費も宿泊費も友人からのお気持ちでの参列だったのですが、
実はその当時、私は転職活動中で失業保険での生活をしておりました。
友人はその事を知りながら、それでも私の参列を望んでくれたようで
招待状を送りたいというメールに「ご祝儀は大変だろうから別の形で同額返す」と書かれており、
こちらからのご祝儀3万円に対し、友人は転職応援として3万円包んで返してくれました。
ですので私は実質お金を全く支払わず関東まで行き、結婚式に参列し、美味しい食事に
更には引き出物まで戴き、宿泊し、関西に帰って来た事になります。
(ちなみに二次会は会費を支払って参加しました)
前置きが長くなりましたが、その友人がまもなく出産を迎えます。
それで、結婚式の際に何もできなかったので出産祝いをしたいと思っているのですが、
相場を見ていると友人への出産祝いは1万円が上限とあります。
あまりに高額だとお返しに困るから、という事のようですが、
今回のケースですとお返しを貰うつもりはありませんし(むしろこちらがお返しです)、
本来ならば結婚式で贈るはずだった3万円を包んでも問題ないでしょうか?
もしくは、なかなか会う機会も作れませんし、
そもそも出産してすぐだと関西から会いに行くのは相手にも気を遣わせて負担になるでしょうし、
かと言って現金を郵送するのはあまりにも失礼ですので、
それなら現金を渡すよりは少し高めのカタログギフトや、同額の商品券を贈る等の方が
手段としては良いでしょうか?
何か良い方法や良い贈り物等ありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
結婚式で渡すつもりだった3万円を現金で、それ以外に気持ちのこもったプレゼントを数千円分プラスし、郵送したらどうでしょうか。
プレゼントに現金は同封できないので、別々で届いてしまうとは思いますが…郵送事故のリスクを背負って良いなら、プレゼントの箱の中に同封してしまう手もあるかもしれません。
現金を送るのは失礼とお考えかもしれませんが、出産祝いに現金相当のものは別に問題ないことだと思います。会えない距離なら郵送もやむなしでしょう。きちんと祝儀袋に入れればそんなに不躾なことではないのでは。
気になるなら商品券に替えても良いかもしれませんが、結婚祝いを別名義で全額返してもらったのですから、改めて落ち着いたのだから受け取ってほしいと現金で渡しても良いと思います。
それで結婚時の3万円がチャラ(言い方悪いですが)だから、別にプレゼントもある方が良いかな、と。
まさかの半返しなどがあるとあなたの好意も無意味になってしまうので、そこはきちんと電話なり手紙なりで気持ちを伝えた方が良いと思います。どういう形であれ、あなたがその時に感謝したこと、だからその分も含めてお祝いしたいことを、きちんと伝えれば失礼になることはないと思いますよ。
プレゼントに現金は同封できないので、別々で届いてしまうとは思いますが…郵送事故のリスクを背負って良いなら、プレゼントの箱の中に同封してしまう手もあるかもしれません。
現金を送るのは失礼とお考えかもしれませんが、出産祝いに現金相当のものは別に問題ないことだと思います。会えない距離なら郵送もやむなしでしょう。きちんと祝儀袋に入れればそんなに不躾なことではないのでは。
気になるなら商品券に替えても良いかもしれませんが、結婚祝いを別名義で全額返してもらったのですから、改めて落ち着いたのだから受け取ってほしいと現金で渡しても良いと思います。
それで結婚時の3万円がチャラ(言い方悪いですが)だから、別にプレゼントもある方が良いかな、と。
まさかの半返しなどがあるとあなたの好意も無意味になってしまうので、そこはきちんと電話なり手紙なりで気持ちを伝えた方が良いと思います。どういう形であれ、あなたがその時に感謝したこと、だからその分も含めてお祝いしたいことを、きちんと伝えれば失礼になることはないと思いますよ。
失業保険の受給期間延長について
妻が昨年12.4に出産(離職は12/1)して、3か月がたちますが、失業保険の受給期間延長を行っていないことを本日気付きました。申請期間j、離職の日(働くことができなくなった日)の翌日から30日を過ぎてから1ヵ月以内とあります。これから行くと2/2までに手続きを終わらせておかなければいけなかった? また、もう失業給付は受けれないのでしょうか?
妻が昨年12.4に出産(離職は12/1)して、3か月がたちますが、失業保険の受給期間延長を行っていないことを本日気付きました。申請期間j、離職の日(働くことができなくなった日)の翌日から30日を過ぎてから1ヵ月以内とあります。これから行くと2/2までに手続きを終わらせておかなければいけなかった? また、もう失業給付は受けれないのでしょうか?
妊娠、出産では申請期限が過ぎても延長はできますよ。
ただ、期限内にしないと「特定理由離職者」には認定されません。
「補足」
「特定理由離職者Ⅱ」になります。
「特定理由離職者Ⅱ」とは正当な理由のある自己都合退職者のことです。
奥さんの退職理由とコードは33(3C)になると思いますので給付制限3ヶ月がななります。ただし、期間延長して3ヶ月が過ぎれば給付制限は進行していますからすでに無くなっています。あと、6ヶ月以上あれば受給を受けられる特典がありますが奥さんの場合は関係ありませんね。
ということで奥さんの場合の利点は国保に加入した時に安くなると言うくらいですね
ただ、期限内にしないと「特定理由離職者」には認定されません。
「補足」
「特定理由離職者Ⅱ」になります。
「特定理由離職者Ⅱ」とは正当な理由のある自己都合退職者のことです。
奥さんの退職理由とコードは33(3C)になると思いますので給付制限3ヶ月がななります。ただし、期間延長して3ヶ月が過ぎれば給付制限は進行していますからすでに無くなっています。あと、6ヶ月以上あれば受給を受けられる特典がありますが奥さんの場合は関係ありませんね。
ということで奥さんの場合の利点は国保に加入した時に安くなると言うくらいですね
現在、三重県津市にて友人とルームシェアをしています。
しかし、現在住んでいる場所を出ていかなくなるかもしれないことになりました。
それで、以前よりお互い愛知に引越しをする予定をしていたので
私の仕事場が愛知県尾張旭市にある為、この近辺に引越しを考えています。
ただ、友人は現在うつ病を患っており
まだ、愛知への引越しは時期じゃないといわれました。
現在三重の行政にお世話になっている為
愛知への引っ越しは
ハローワークで職業訓練後、病気が良くなってから良い職場に就職出来て、社会復帰が叶った後で
愛知へ引越しするとのことでした。
三年前から、津市より尾張旭市へ電車通勤で片道約二時間半かけて通っており
今回、引越をするような状況になって
やっと、この通勤から解放されるんだという気持ちで一杯のところを
まだ二、三年はかかるような話だから心が軽く折れました。
しかし、行政に関し三重から愛知に移行可能であればもう一度愛知への引越しを二人で考えたいと思います。
下記が現在友人が行政で支援して頂いてる項目です。
・障害手帳三級
・障害年金三級受給中
・障害者自立支援法
・失業保険受給中(9月に切れる)
生活保護も、家を私名義で借りて友人を同居(居候)の場合受けられるでしょうか?
(友人の参考に、車・PCは持っておらず、無職。)
しかし、現在住んでいる場所を出ていかなくなるかもしれないことになりました。
それで、以前よりお互い愛知に引越しをする予定をしていたので
私の仕事場が愛知県尾張旭市にある為、この近辺に引越しを考えています。
ただ、友人は現在うつ病を患っており
まだ、愛知への引越しは時期じゃないといわれました。
現在三重の行政にお世話になっている為
愛知への引っ越しは
ハローワークで職業訓練後、病気が良くなってから良い職場に就職出来て、社会復帰が叶った後で
愛知へ引越しするとのことでした。
三年前から、津市より尾張旭市へ電車通勤で片道約二時間半かけて通っており
今回、引越をするような状況になって
やっと、この通勤から解放されるんだという気持ちで一杯のところを
まだ二、三年はかかるような話だから心が軽く折れました。
しかし、行政に関し三重から愛知に移行可能であればもう一度愛知への引越しを二人で考えたいと思います。
下記が現在友人が行政で支援して頂いてる項目です。
・障害手帳三級
・障害年金三級受給中
・障害者自立支援法
・失業保険受給中(9月に切れる)
生活保護も、家を私名義で借りて友人を同居(居候)の場合受けられるでしょうか?
(友人の参考に、車・PCは持っておらず、無職。)
手帳、年金、自立支援は転居しても変更手続きすればよいだけです。現住所にこだわる必要はないですね。
生活保護は同居する限りあなたも保護世帯になるかならないかの2択です。友人だけ受けることはできません。つまりあなたも含め保護の審査になるので預貯金、車、贅沢品、生命保険、親族への連絡等覚悟する必要があります。
生活保護は同居する限りあなたも保護世帯になるかならないかの2択です。友人だけ受けることはできません。つまりあなたも含め保護の審査になるので預貯金、車、贅沢品、生命保険、親族への連絡等覚悟する必要があります。
失業保険受給中に関して
現在、妊娠8か月6月出産予定です。
旦那の扶養に入っています。
出産後、8週たったらすぐに失業保険の延長を解除して仕事探しをし、失業保険を受給したいと
考えています。
その際、トータルで45万くらいの支払いがあると予想されるのですが
その間は扶養から必ず抜けなければいけませんか?
現在までの私の収入は、1月末まで仕事をしていた及び保険の一時金等で
63万位の収入があります。
今、かなりギリギリの生活をしている(貯金を崩しながら)ので、できれば失業保険
受給中も扶養から抜けたくないのですが、可能でしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
ちなみに10年前に社労士事務所で働いていた時、失業保険受給前でも無理やり扶養に入れて
扶養に入れたらこっちのものみたいな感じでした。
それって何か不利益が生じるのでしょうか?
現在、妊娠8か月6月出産予定です。
旦那の扶養に入っています。
出産後、8週たったらすぐに失業保険の延長を解除して仕事探しをし、失業保険を受給したいと
考えています。
その際、トータルで45万くらいの支払いがあると予想されるのですが
その間は扶養から必ず抜けなければいけませんか?
現在までの私の収入は、1月末まで仕事をしていた及び保険の一時金等で
63万位の収入があります。
今、かなりギリギリの生活をしている(貯金を崩しながら)ので、できれば失業保険
受給中も扶養から抜けたくないのですが、可能でしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
ちなみに10年前に社労士事務所で働いていた時、失業保険受給前でも無理やり扶養に入れて
扶養に入れたらこっちのものみたいな感じでした。
それって何か不利益が生じるのでしょうか?
同じような境遇でした。同僚の友達も同じような感じでしたが、みんな扶養に入っていましたよ。
8月まで働いており、1ヶ月だけ国民健康保険に加入しその後は旦那の扶養の社会保険に入りました。
妊婦だったので失業保険延長をして、次の年一月に出産し、8週後からもらいに行っていました。
その前の年8月までの収入は80万ぐらい、だったと思います。
無知だったので、扶養がどうとか気にしてませんでしたが旦那の会社の税理士さんがこうしなさいと教えてくれました。
同僚は、社会保険事務所で一番いい方法を相談したようで、国民健康保険に加入期間が
3ヶ月ほどありましたが、その後扶養に入り失業保険を受給していましたよ。
すみません質問の答えになっていませんが、経験ではこうでした。 無知なので扶養から抜けなくてはいけないというのを初めて知りました。 いろいろあるのですね。。
8月まで働いており、1ヶ月だけ国民健康保険に加入しその後は旦那の扶養の社会保険に入りました。
妊婦だったので失業保険延長をして、次の年一月に出産し、8週後からもらいに行っていました。
その前の年8月までの収入は80万ぐらい、だったと思います。
無知だったので、扶養がどうとか気にしてませんでしたが旦那の会社の税理士さんがこうしなさいと教えてくれました。
同僚は、社会保険事務所で一番いい方法を相談したようで、国民健康保険に加入期間が
3ヶ月ほどありましたが、その後扶養に入り失業保険を受給していましたよ。
すみません質問の答えになっていませんが、経験ではこうでした。 無知なので扶養から抜けなくてはいけないというのを初めて知りました。 いろいろあるのですね。。
関連する情報