雇用保険(失業保険?)の受け取りについて。

*

3/31に約4年間勤めていた職場を辞めました。
自己退職で、看護学校進学のために辞めたのですが、進学だと失業保険を受け取ることができない
と伺いました。
学校は平日毎日なのですが、12月からはしばらくの間木曜日が休みになるそうなのです。
ですので12月になってから木曜日に申請に行けば、月に一度あるという訓練にも行けるのではないかと思いました。

仕組みがいまいちわからないのですが、3/31に退職して申請をするのが年末になっても大丈夫でしょうか?
ちなみに学校は現在昼から夕方までで、ハローワークの人には「働く時間があるなら申請はできるけど、訓練が1日になるから学校があると行けないでしょう」と言われました。

役所の人に聞いても快い返事はもらえないと思いましたので、もし詳しい方がおられましたらお教えいただけると幸いです。
雇用保険の受給期間は、退職日から1年間になります。
あなたの場合だと、退職してから申請するまで8ヵ月期間があり、自己退職なので給付制限3ヵ月後の受給となるため、90日中の60日分が時効で受給できなくなります。
障害者枠での契約社員で交通費がでない件
障害者枠での契約社員で交通費が出ないことについて。
今回大手企業の障害者枠で内定を頂きました。(フルタイムで社保完です)募集要項には交通費のことは書かれていませんでした。契約とはいえ派遣ではないので、交通費は出ると思っていました。バイトでも交通費支給のところもあるくらいですから。

2次面接のときに時給制のMAX3年でどんなに優秀でも必ず切られることはいわれましたが、内定の電話で初めて知ったことがあり、交通費がでないらしいです。もちろん賞与はありません。

交通費一ヶ月2万ちょいかかります。時給が1350円、月換算約20万(募集要項には月給20万程度とありました。確かに月給換算したら20万くらいにはなりますが、契約社員だし私は月給制だと思い、祝日が多い月も安心だと思いました)から色々引かれ、交通費2万引かれたら、16万くらいでしょうか。契約は半年更新です。

障害枠やから、雇用助成金とか出るはずやのに(半年くらいはタダで雇えるぐらい )交通費も出ないなんて、かなりショックでした。

交通費出るならここに行きつつ、他探そうかなとか思ってたんですが、2万という金額以上に、それすら出ないのか…。又どんなに優秀でも3年で必ず切られる…。前向きにこの会社で頑張っていこうという気持ちがわきません。
贅沢でしょうか…。

そして更にビックリしたことがあり、同じ求人を同じグループの派遣会社から出していました。派遣か、直接雇用かを除いては26業種である専門分野にも関わらずMAX3年であること。交通費や賞与が出ないこと、時給等全く一緒でした。(入社前健康診断は派遣も障害枠での直接雇用でも両方無料)

健常者でも障害者でも全く同じ募集内容。障害者を雇えば法定雇用率の関係で罰金を払わなくて済むし、助成金給付対象にもなって企業にとってもオイシイ筈なのに、助成金は何処へ…???

ちなみに当方特に配慮して頂かないといけない点はありません。

失業保険がまだあるし、入社時期までまだあるのでギリギリまで引っ張ってみて、判断しますが、ショックでした。
大手でもこんなもんでしょうか?
大手だから非情なんでしょうか?
35歳という年齢を考えても38歳で必ず失業。。。
もの凄く考えてしまいます。内定もらったのにこんなに悲しい気持ちになったのは初めてで、落ち込んでいます。
てか、おちこんでいるんだったらさぁ会社に迷惑だからさつさと断ったら?
そのほうが会社にも、他に仕事を探している人にもいいから。

いままで、障害枠で働いた経験はありますか?

障害者枠で健常者と同じ条件はまず出されないです。特に時給面では
派遣は特にその人への時給であって派遣会社が請求する時給は違いますから。
その分派遣の方がお金はかかります。
(1350円の時給だったら、かなりいい時給ですよ?だからあなたは応募したのでは?)

助成金、助成金といっていますが、その会社は特に助成金目当てで雇うわけじゃないのではないですか?
また、罰金も言われていましたが、その会社が雇用率を達成している場合は払う必要がないので、
あなたが入ったからどうとは関係ない場合もあります。

年齢的な問題は確かにあると思いますが、それがネックになっているのだったら、
最初から応募しなければ良かっただけでは?
求人票には日給月給性や時給制と書かれていたはずです。

反対にあなたは、助成金目当ての求人でもいいのですか?
私はそのほうが悲しいですが
失業保険について。
※無知の質問かと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

平成22年4月30日付・自主退職をしてハローワーク紹介により6月1日より再就職しています。
雇用保険は3年と少し加入しており、本日退社した会社から「失業保険の続きをします」と言われました。
退社した会社では健康保険・厚生年金も加入しており、退社連絡がうまく伝わっておらず5月分も退社した会社で支払っているみたいです(自身負担分もお支払いして頂いてるみたいなのですが、もうこれは返さなくて良いと言われました)。

質問なのですが・・・

①再就職しているのですが、失業保険というのは現在就職中でももらえるのでしょうか?

②5月分の健康保険・厚生年金代は本当に返さなくて良いのでしょうか?全額で7万円ぐらいでした。

申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願い致します。
①在職中では職安の失業給付の手続き(離職票の提出)自体が出来ませんので、貰えません。
②は正当じゃないかと思いますが、会社がそういうのならそのままでも問題ありません。 以上です。

あなたが再就職していようと、前の会社を辞めたという手続きが必要ですので職安では当然その手続きを受理します。でも辞めた会社の手続きが遅いですね。通常であれば、辞めてから10日以内に離職手続きすべきところ、丸々1ヵ月以上も空いてますでしょ・・・会社の担当の怠慢ですね。5月中に離職票を受け取って手続きをして、職安の紹介で決まったのなら、再就職手当が受けれていたかもしれません。まあ、再就職が決まったことが何よりでしょうが。。3か月後から受給云々というのは、あなたが会社を辞めてから失業状態のまま職安に離職票を提出し手続きを行った場合、離職理由が自己都合退職なら3ヶ月間は支給が滞るという事なのです。担当者は再就職している認識を持たないうえでのお話をされたのではないでしょうか。さきに回答した通り、あなたは手続き自体が出来ませんので、不正受給云々は無関係です。ただ、再就職した会社を何らかの形で短期で辞めた場合は、前の会社からの離職票が有効となり職安の手続きに使えることも考えられるので、前の会社からの離職票は貰っておいて、当面ご自身で保管しておいて下さい。(今の会社で1年経過すれば不要となりますが・・)
産後の失業保険の受給について教えて下さい。
子どもが産まれ少し落ち着いたので働こうと思い、そこで失業保険を受給したいと考えています。
ここでの就職活動先なのですが、正社員の職でない
といけないのでしょうか?
契約社員、パート、アルバイトの希望では受給出来ないのですか?
また、アルバイトしながらの就職活動でも受給出来るのですか?
教えて下さい。
産後の雇用保険受給ですが・・・

◇ 雇用保険受給期間の延長の申請はお済みですか?

★雇用保険の受給期間は「離職日より1年間」です。

つまり・・・

現在、退職後1年以上経っているにもかかわらず、まだ申請をされていないのであれば、「受給資格喪失」ですので雇用保険を受給することが出来ません。

再就職先は、正社員・契約社員・パート・アルバイトを問わず、雇用保険は支給されます。

(但し、雇用保険の「再就職手当」に関しては、諸条件を満たした「就職」でなければ支給されません。)

アルバイトをしながらの就職活動は可能です。

<条件があります>

「週20時間未満の、短期契約のもの」等、許される範囲が決まっています。

★ 雇用保険の支給は、あくまでも「求職~再就職 する間の生活を補助する為」の制度です。

詳しくは、最寄りのハローワークでご相談下さい。

ご参考に m(__)m
失業保険受給に関する質問です。
09年3月31日から期限付きで雇用保険制度改定がされています。
やむおえない自己理由で離職をしても、特定受給資格者と同様の給付になるときいたのですが・・・。
やむおえない理由とは、病気、妊娠、育児、介護、も含まれると書いてあります。
特定受給資格者と認定されると給付制限なしに(三か月待たずに)給付が受けられるようですが、やむ負えない理由での特定理由離職者でも同様に給付されるのでしょうか?

いくつかのハローワークに確認したものの、担当者がこの制度改定をしらず、話になりません。

どなたか、おわかりの方がいらっしゃいますか?
退職日が今月末で、あまり時間がないのですが・・・。教えてください。
「特定理由離職者については、受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方に限り、所定給付日数が特定受給資格者と同様となります。」
ということですので、給付制限3ヶ月の有無については、離職票の退職理由を見てハローワークが判断するということです。
あなたが失業給付の手続きをする予定のハローワークに「どうすれば給付制限なしと認定されるのか」を尋ね、会社の離職票作成担当者がそのとおりに記載してくれれば万全です。

《補足について》
所定給付日数が増えれば総受給額が増えますので、意味はあると思いますが・・・
退職して半年。失業保険について教えて下さい。
A社にて7年、その後すぐに転職してB社で10ヶ月、雇用保険に加入していました。

今年、3月末でB社を自己都合で退職をしました。
すぐ次の就職が決まるだろうと失業保険の手続きをしないでいたのですが、未だ次の仕事はきまっていません。

現在も、主人の扶養には入っていません。
全く収入がないと厳しいので、3ヶ月前から派遣会社に登録し、時給制でアルバイトをしています。
勤務は月に3~4日(3~4万)です。

退職から半年たってしまいましたが、今更失業保険の申請はできるのでしょうか?
派遣会社に登録しているということは、就職したということになってしまうのでしょうか?
自己都合であれば今すぐ申請にいっても3ヵ月後からの給付です。
派遣の仕事も給付を受けている間でも報告すれば大丈夫ですので。
早くしないと仕事を辞めて丸1年で受給資格を失います。


一刻も早く手続きを!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN