失業保険給付中の入院
失業保険を給付中に短期入院する事になった場合、給付はどうなるのでしょうか?
給付期間延長制度というものがあるようですが、これには「30日以上仕事に就けない場合」となっています。
では、仕事に就けない状態が30日未満で、30日を要しないで就職活動を再開できる場合はどうなりますか?
適応にならず、申請しなくても良い(給付を受け続けられる)のでしょうか?
また、適応の場合、入院が開けて給付再開の申請をしてからどれ位の期間で給付は再開されるのでしょうか?
出来るだけ早く就職活動を再開し仕事に就きたいと思っています。
 大丈夫ですよ。
 しおりをよく読んで下さい。15日未満ならそのまま失業給付が貰えます。15日以上なら失業給付の代わりに、同じ日数分の「傷病手当」が受給できます。
1.失業認定日に病気で行けない場合は、ハローワークの失業給付窓口に連絡しておく事
2.しおりの後方に、診断書の様な様式があるので、これに病院の先生に記入して貰う。
3.失業認定日に行けなかった場合には、退院後すぐにハローワークへ行き、1を持って行き、失業認定受ける
3.認定日が絡まない場合は、次の認定日に2を一緒に提出する。
 私は、失業認定日に緊急入院した事があります。退院して、元気に働けるなら大丈夫ですよ。
退職してからの手続き

今年の12日20日付で退職したのですが、国民年金と健康保険の手続きの期限が14日以内なので、会社から離職票をもらわなければなりません。
しかし離職票は退職日から10日前後に発行される?らしく、年末年始の市役所は12月29日~1月3日までお休みなので14日以内に間に合わないのですが、変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?
あと失業保険は必ず貰う必要がありますか?
回答願います。
元人事の者です。
12/20退職なら、手続きは1月の連休明けにくれば早い方でしょう。
国民年金、健康保険の手続きですが、会社から「退職証明書」はもらいましたか?
貰ってなければ早急にもらいましょう。
退職証明書ならすぐに発行できるはずです。
それを持って役所に行ってください。そうすれば手続きができます。
もし来ない場合は、役所に連絡して手続きを取りたいがどうしたらよいか、聴いてください。たぶん、会社名と電話、担当者を伝えれば役所から電話してくれて、退職していることがわかれば発行してくれると思います。

失業保険は、次が決まっていなくて働く意思があればもらっておきましょう。
不正受給は見つかるのでしょうか…。

失業保険の手続きを済ませ、今は認定日を待っている状態です。
今は働いていません。
1月に、4日働いた会社があります。
まだ給料はもらっていませんが…。
3月に振り込まれるであろう、この4日分の給料も申告しなければ危険なのですか??

最初に失業保険を受ける際に必要事項を記入するものがありましたが、4日しか働いていないという羞恥心から前の会社しか書きませんでした;;
ちなみに4日しか働いていないので、そこでの雇用保険はないです。
周りに密告するような人もいません。

もし不正受給してしまった場合、コンピューターか調査官にバレてしまうのでしょうか??

わかる方いらっしゃいましたら、教えてください><
分かりにくい文章で申し訳ございません。
不正受給は見つかるのでしょうか…。=見つかりますよ。4日間お勤めに為った会社が素晴らしく真面目な会社の場合はですよ。今のままで、失業保険を貰ってください、現時点で給料を貰ってないないのですから・・・私だったら・・・。余り真剣にお考えしないほうが良いのでは。
解雇による失業保険金額について
7月7日からアルバイトを始めて、月に20日前後、1日5~6時間働いています。
1月25日づけて会社都合による解雇となりました。
失業保険のアルバイトの計算方法がわかりませんので
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。

また、30日づけて解雇に変更も可能なのですが
どちらのほうが得でしょうか?
お給料が25日締め日なんですよね。
雇用保険には加入していますか?
給料から雇用保険料が引かれていますか?

雇用保険未加入だと、雇用保険(失業保険)の受給は出来ませんよ。

解雇であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
給付額にアルバイトも派遣も正社員も関係ありません。
給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算します。
別に25日でも30日でも変わりはありません。

【補足】
5日分だけを1ヶ月分として計算する事はありません。(働いた日が11日以上ある月を1ヶ月とします。)
ハローワークの
・延長手続
・説明会及び認定日について
退職を決めてから交通事故にあい、失業保険の延長手続をしていましたが、ケガが回復してきて症状固定で中止という形で示談しました。
まだ完全に治ったわけではないのですが、通院はしておりません。(湿布を多めに貰ったので、通院はせず湿布を貼って自宅療養中です)
通院していない場合はすぐに延長手続を解除しなければいけないのでしょうか。

腰をケガしてしまったのですが、腰に負担がないような仕事であれば出来ると思うのですが、ハローワークで手続きをすると説明会や認定日で行かなければいけないと思うのですが、子供が幼稚園のプレに通っているので、送り迎えをしなければいけません。その幼稚園の日時とハローワークに行く日が重なった場合は日にちをズラしていただけるのでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。
病気等を理由に延長をしているのであれば、通院しているかどうかにかかわらず、担当医の許可を得なければ延長を終了することはできません。延長の根拠は担当医の診断書によるものだと思いますので。延長を終了するための医師の許可を得る書類は、延長手続きをした際に受け取られていると思います。

説明会は出席しなければいけません。出席しなければ雇用保険受給資格者証をもらえません。説明会は延長手続きをしたと同時に受給申請をするという形になり、その後説明会が開催されますが、日程が合わない場合には他の日に変更することもできます。ただし、必ず出席してください。求職活動実績1回分にも相当します。

認定日の変更は正当な理由がなければできません。お子様の幼稚園への送り迎えは正当な理由には当たりません。先の回答にある通り、時間が異なっても当日であれば、窓口で理由を聞かれる程度で済みます。また、指定の時刻よりも早く行く場合でも、遅くいく場合でも、事前に連絡はした方が良いです。誠意を示す意味で。

まずは、その怪我を治してください。腰をかばって仕事をして、安い賃金で短時間の労務に就くくらいなら、完治した後、満足に行く仕事をした方が良いと思います。延長期間は最大で3年間です。それを過ぎると受給資格が亡くなりますので、それだけ気を付けてください。
以前、勘違いをされた方が、受給期間を含めて4年というのを、延長期間を最大4年と思いこみ、受給資格を失ってしまったという質問を見かけました。そうならないように気を付けてください。

その他のことは受給申請した時に冊子をもらえますので、そちらで確認しましょう。ここでの質問で、すでに受給申請をされた方の多くの質問はしおりを読めば解決できるものがほとんどです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN