年末で仕事を退社して失業保険をもらう予定ですが、任意継続にするか国民健康保険にするか迷っています…
何が違うかわからないので、詳しく解る方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い申しあげますm(._.)m
何が違うかわからないので、詳しく解る方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い申しあげますm(._.)m
・任意継続→保険料は22,960円(40歳~64歳なら26,460円)を上限に退職時の健康保険料の2倍。手続きは退職日の翌日から見て20日以内。2年を限度に加入可能(保険料は2年間変わらず。但し途中で40歳又は65歳に達したら介護保険料の関係から変更あり)。
原則として毎月10日までに保険料を払う。
・国民健康保険→保険料は質問者さんの世帯の資産や所得、加入人数等を基に計算する為各人によって違う。保険料は毎年変わる(年毎に上記の世帯状況が変わるから)。保険料は3~4ヶ月に1回まとめて払う。
原則として毎月10日までに保険料を払う。
・国民健康保険→保険料は質問者さんの世帯の資産や所得、加入人数等を基に計算する為各人によって違う。保険料は毎年変わる(年毎に上記の世帯状況が変わるから)。保険料は3~4ヶ月に1回まとめて払う。
失業保険受給延長解除をしたいのですが。教えて下さい。
出産のため、失業保険の受給延長の手続きを昨年取りました。
延長解除をしにハローワークへ行きます。
必要書類は以前ハローワークでもらった紙に書いてあるのですが、
失業保険を受け取るためには扶養から外れないといけない。というネット書き込みを見ました。
現在、私は主人の扶養に入っています。
扶養から外れて自分名義の健康保険と年金に切り替えが必要なのでしょうか?
教えて下さい。
出産のため、失業保険の受給延長の手続きを昨年取りました。
延長解除をしにハローワークへ行きます。
必要書類は以前ハローワークでもらった紙に書いてあるのですが、
失業保険を受け取るためには扶養から外れないといけない。というネット書き込みを見ました。
現在、私は主人の扶養に入っています。
扶養から外れて自分名義の健康保険と年金に切り替えが必要なのでしょうか?
教えて下さい。
基本日額が ¥3211以上なら 必要とされています。
(されています・・・の意味合いは、お汲み取り下さい)
(されています・・・の意味合いは、お汲み取り下さい)
失業保険等、受給対象になりますか?
前会社にて8か月
前々会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
前会社の前を退職し
前々会社に就職するまでの間
失業給付の受給申請をしていたため、
1円も受給していなかったのですが
受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、
失業保険は受給されないと職安に言われました。
離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑を職安から押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印もされました。
前会社の雇用保険加入日が
2011年9月16日
前々会社の離職日が
2011年6月2日で
前会社、前々会社
退職後に受給申請していますが
失業保険を1回も受給しておらず
受給申請して、再就職手当も受給していません。
手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が
あるのですが
2社の被保険者番号も同じで
通算条件はOKだと思っていたのですが、
ハローワークの人には
ハローワークに1回も提出していない
離職票が12か月分以上ないと
受給資格がないとのことを
言っていて
前々会社の離職票は
前会社に就職する前に
提出してしまっているので
通算対象にはならず
前々会社のはリセットされると
言ってました。
<質問1>
ハローワークの受付で
前々会社の
「雇用保険受給資格者証」を見せて
どのように言えば
受給対象者として
扱ってもらえるのでしょうか?
<質問2>
私に受給対象となるものは
ありますか?
理解しづらい内容では
ございますが
ご指導宜しくお願い致します。
前会社にて8か月
前々会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
前会社の前を退職し
前々会社に就職するまでの間
失業給付の受給申請をしていたため、
1円も受給していなかったのですが
受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、
失業保険は受給されないと職安に言われました。
離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑を職安から押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印もされました。
前会社の雇用保険加入日が
2011年9月16日
前々会社の離職日が
2011年6月2日で
前会社、前々会社
退職後に受給申請していますが
失業保険を1回も受給しておらず
受給申請して、再就職手当も受給していません。
手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が
あるのですが
2社の被保険者番号も同じで
通算条件はOKだと思っていたのですが、
ハローワークの人には
ハローワークに1回も提出していない
離職票が12か月分以上ないと
受給資格がないとのことを
言っていて
前々会社の離職票は
前会社に就職する前に
提出してしまっているので
通算対象にはならず
前々会社のはリセットされると
言ってました。
<質問1>
ハローワークの受付で
前々会社の
「雇用保険受給資格者証」を見せて
どのように言えば
受給対象者として
扱ってもらえるのでしょうか?
<質問2>
私に受給対象となるものは
ありますか?
理解しづらい内容では
ございますが
ご指導宜しくお願い致します。
職安の言うとおりです。
職安に離職票を提出し、受給資格決定を受けたのだから、前々職の期間は「被保険者期間」に数えられません(雇用保険法第14条第2項第1号)。
実際に手当を受けたかどうかは関係ありません。
・ケータイからの質問でもないのに、何で1行の字数がこんなに少ないのでしょうか? 読みにくいです。
・〉支払いしていました。
何を?
・〉前会社の前を退職し
〉前々会社に就職するまでの間
時間をさかのぼってますよ。
職安に離職票を提出し、受給資格決定を受けたのだから、前々職の期間は「被保険者期間」に数えられません(雇用保険法第14条第2項第1号)。
実際に手当を受けたかどうかは関係ありません。
・ケータイからの質問でもないのに、何で1行の字数がこんなに少ないのでしょうか? 読みにくいです。
・〉支払いしていました。
何を?
・〉前会社の前を退職し
〉前々会社に就職するまでの間
時間をさかのぼってますよ。
友人は1年程休職し、傷病手当をもらって生活していました。数ヶ月前に仕事は退職という形をとり、家でのんびり休養していたのですが、最近お医者様から、
もう仕事をしても大丈夫と言われ、傷病手当から失業保険に切り替えようと職安に手続きに行ったらしいのです。が、失業保険の手続きには免許証かパスポートが無いとダメだと言われたみたいです。この場合は失業保険の申請はできないのでしょうか?
もう仕事をしても大丈夫と言われ、傷病手当から失業保険に切り替えようと職安に手続きに行ったらしいのです。が、失業保険の手続きには免許証かパスポートが無いとダメだと言われたみたいです。この場合は失業保険の申請はできないのでしょうか?
写真付の住民基本台帳カードで申請可能です。
または、『住民票の写しまたは印鑑証明の何れか』と『健康保険証』 両方。
正確には、パスポートも住民票写しとかと同じ部類になり、そのうち2つとなります。
または、『住民票の写しまたは印鑑証明の何れか』と『健康保険証』 両方。
正確には、パスポートも住民票写しとかと同じ部類になり、そのうち2つとなります。
扶養と失業保険について教えて下さい。
夫の実家に引っ越した為、7月より無職になりました。夫の扶養に入るか否か悩んでいます。今年1月より派遣社員として給料が月に20万程で、120万ほど収入がありました。扶養に入るには収入が130万以内と調べたんですが、今後パートを考えています。今回は扶養に入るには難しいでしょうか?又、扶養に入れた場合、失業保険も申請できますか?
夫の実家に引っ越した為、7月より無職になりました。夫の扶養に入るか否か悩んでいます。今年1月より派遣社員として給料が月に20万程で、120万ほど収入がありました。扶養に入るには収入が130万以内と調べたんですが、今後パートを考えています。今回は扶養に入るには難しいでしょうか?又、扶養に入れた場合、失業保険も申請できますか?
扶養の収入制限(130万円)は扶養に入った後の収入に対してですので、
今までの収入は気にしなくてもいいです。
失業保険で貰えるお金も収入に入りますので、申請はできますが
基本手当1日分の額が多いと扶養を外されてしまいます。
健康保険組合によっては、失業保険を受給中は無条件で扶養に入れないといった所もあります。
旦那様の会社又は保険者(健康保険証に連絡先が書いてあります)に聞いてみて下さい。
今までの収入は気にしなくてもいいです。
失業保険で貰えるお金も収入に入りますので、申請はできますが
基本手当1日分の額が多いと扶養を外されてしまいます。
健康保険組合によっては、失業保険を受給中は無条件で扶養に入れないといった所もあります。
旦那様の会社又は保険者(健康保険証に連絡先が書いてあります)に聞いてみて下さい。
関連する情報